![]() |
![]() |
「オーダーメイド医療実現化プロジェクト」に協力して下さっている皆様へ

3月11日に発生した東日本大震災で被災された皆様に、衷心よりお見舞い申し上げます。不幸にも命を落とされた方々のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族に心からお悔やみを申し上げます。また、大変な状況下で、患者さんや被災者のために、昼夜を問わず、働き続けておられる方々の奮闘に敬意を表します。精神的なご負担など、われわれの想像を絶するような多大なものであると思いますが、日本中で、そして世界の人々が復旧・復興を応援しています。
さて、私は、本年1月7日に内閣官房参与・医療イノベーション推進室長を拝命しました。国の立場で未来の医療を見据えた国家戦略を策定する部署の責任者です。このため、本プロジェクトのリーダーを3月で退任することになり、後任には理化学研究所・ゲノム医科学研究センターの久保充明先生が指名されました。久保先生は長年にわたって本プロジェクトの中心メンバーとして携わってこられましたし、今後の予防医療も含めたプロジェクトの方向性に適材の人物です。私もできる限りの協力は続けますので、久保リーダーのもとで引き続きプロジェクトを支援していただきますようお願い申し上げます。
2003年に本プロジェクトが発足以降、皆様や医療関係者に支えられて今日まで世界最大級のバイオバンク活動が維持されてきました。皆様のご協力なくしては、世界に誇ることのできるバイオバンクやこれを利用した研究成果は決して生まれることはありませんでした。「日の丸」の誇りを示すことができたのは皆様のおかげであり、改めて心より感謝申し上げます。
2011年5月9日
オーダーメイド医療実現化プロジェクト
前プロジェクトリーダー 中村祐輔

3月11日に東北地方太平洋沖で発生した地震は東北地方をはじめ東日本各地で甚大な被害をもたらしており、まだまだ不安な思いで暮らしている方も多いことと思います。被災された皆様、そのご家族の皆様に、心からお見舞いを申し上げるとともに、復旧・復興のためのご努力には心から敬意を表します。
私は、本年4月に、プロジェクトリーダーを拝命致しました。これまで、このプロジェクトには、遺伝子型を解析する責任者としてかかわってきましたが、この度、内閣官房参与・医療イノベーション推進室長になられた中村祐輔教授の後を受け継ぎ、プロジェクトの全体を統括する重責を担うこととなりました。このプロジェクトの発足と継続のために中村祐輔教授がなさってきたご努力と強い思いを受け継ぎ、プロジェクトの更なる発展に向け、努力してまいりたいと思います。
私は、九州大学で久山町研究という一般住民の方を対象とした疫学研究に携わっておりました。この研究は、住民検診とその後の長期間の追跡調査を基に心血管病などの危険因子を調べる研究です。本プロジェクトに疫学研究のよさを取り入れ、プロジェクトの目標であるオーダーメイド医療の実現に向けて全力を尽くしたいと思います。
これまでこのプロジェクトにご協力くださった、患者さんや医療関係者の方々には、あらためて御礼申し上げますとともに、今後ともご支援ご鞭撻を賜りますよう、なにとぞ宜しくお願い申し上げます。
2011年5月9日
オーダーメイド医療実現化プロジェクト
プロジェクトリーダー 久保充明
バイオバンク・ジャパンと協力医療機関の震災対応について
2011年3月11日、午後2時46分頃、三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生しました。宮城県栗原市で震度7、宮城県、福島県、茨城県、栃木県で震度6強など広い範囲で強い揺れが観測されました。バイオバンク・ジャパンのある東大医科研付近の観測値は震度5弱でした。
地震発生時、DNAの保管倉庫では、研究者が利用するDNAを自動的に機械が選び取る作業が行われていましたが、地震によって自動的に非常停止となっていました。幸いにも、機器の破損などもありませんでした。
血清の保管倉庫では、作業員が血清の収納作業をしていましたが、すべての容器(34台)の温度を確認し、-135℃以下を保持していること、凍結に必要な液体窒素が容器に問題なく送られていることを確認しました。
カルテ情報をお預かりしているデータベースでは、プリンターが1台落下して破損する被害がありましたが、データはすべて無事でした。
3月14日には、本プロジェクト関連業務を停止または縮小し、災害医療の応援に全力を傾けるよう、全病院に指示をしました。同時に、関東以北の全30病院の状況を確認したところ、本プロジェクト関係者とその家族の無事を確認しました。また、停電中も凍結可能な冷凍庫への移動などの速やかな対応がとられたため、血清は全て凍結保存されていることが確認できました。カルテ情報を入力するためのコンピューターなども、全て無事でした。
5月20日現在、仙台市にある1病院を除き、全ての病院が本プロジェクトの業務を再開しています。