News News

News
ニュース

[研究成果のご紹介]東アジア系と欧州系で同時にかかる疾患リスクに逆方向の相関

2025.4.28

内分泌代謝疾患(分類)呼吸器疾患(分類)心疾患・脳血管疾患(分類)研究成果のご紹介

同じ人が同時期に複数の疾患にかかることがあり、多疾患併存と呼んでいます。しかし、どの疾患を併発しやすいかには、集団によって異なることが知られていました。たとえば、慢性閉塞性肺疾患は欧州系の集団では肥満症や脂質異常症と合併することが多いのに、東アジア系ではやせている傾向があります。

そこで、大阪大学、東京大学などの共同研究グループは、約106万人のデータを使い、喘息など3種類の呼吸器疾患、自己免疫疾患である関節リウマチ、脂質異常症や2型糖尿病、心不全など7種類の心血管代謝疾患のリスクにかかわる遺伝的因子をゲノムワイド関連解析(GWAS)によって調べました。利用したのはバイオバンク・ジャパン、東北メディカル・メガバンク、英国のUKバイオバンク、フィンランドのフィンジェンのデータです。

その結果、呼吸器・免疫疾患の遺伝的リスクが高まると、東アジア系集団では心血管代謝疾患の遺伝的リスク低下と関連していましたが、欧州系集団では逆にリスク上昇と関連していました。

今回の解析対象となった疾患はいずれもたくさんの遺伝子が発症リスクにかかわることが知られていましたが、そうした解析結果の多くは欧州系集団を対象にしたものでした。今回の研究結果は、集団の違いによる多様性を改めて示したものであり、多疾患併存への個別化医療では集団の遺伝的特徴を考慮する重要性を示したものとなります。

東京大学によるプレスリリース
https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/about/press/page_00332.html

成果を発表した論文(英語)
Dissecting cross-population polygenic heterogeneity across respiratory and cardiometabolic diseases

※[研究成果のご紹介]では主に試料・情報をご提供いただいた協力者のみなさま向けに、これまでのBBJが関わる研究成果を分かりやすくご紹介しています。

論文成果一覧へ