カ行
CATEGORY
2024.3.4
個別化医療
その人のゲノムを調べることにより、ひとりひとりの体質によって、特定の病気へのかかりやすさや、適切な投薬を実現する医療。
2024.9.24
血清
体外に採り出した血液は、血を固まらせる成分が働いて、赤く見える赤血球などの細胞成分と、上澄みにあたる薄黄色の液体成分に分離する。この液体成分が「血清」で、コレステロール値など多くの検査に血清が使われている。多くの方の健康 […]
2024.3.11
ゲノムワイド関連解析(GWAS)
Genome-Wide Association Study(略してGWAS)ゲノムの全領域に散在するDNAレベルの個人差(変異、多型、バリアントなどと呼ぶ)と疾患発症リスクなどといった形質との因果関連を網羅的に検討する遺 […]
2024.3.4
ゲノム
ゲノムはその生物が親から引き継いだすべての遺伝情報のこと。長い紐状の分子であるDNA(デオキシリボ核酸)という物質に4種類の塩基(A、T、G、C)の並び方(配列)として情報が記録されている。個々の遺伝子はもちろん、その遺 […]
2025.1.8
形質
生物が持つ特徴や性質のことを指す。たとえば、身長や目の色、血液型といった特徴や、太りやすさや病気のリスクなどの潜在的な性質も形質に含まれる。ゲノム研究では、これらの形質が遺伝子(DNA)によってどのように決定・影響されて […]